1 1
 
     治療の進め方
                                

行き先のわからない列車に乗ることは、特別の事情がない限りあり得ないことだと思います。

治療の進め方も同じです。現在の状態を把握し、患者様が今回の来院でどのようなことを希望されているのか、診査をした後には多少の言葉がちがっても共通の認識をもつようにならなければなりません。

私たちの治療のすすめかたの考えを述べさせていただきたいと思います。

今だけでなく、将来を見据えて目標を決めましょう

多くの方が美しい歯、健康な自分の歯で一生噛みたい、という希望はあると思います。
いろいろな事情により、やむを得ない目標をたてることもあります。しかし、将来を見据えた治療計画をたて、中断等あってもはっきりと目標点を意識していることが重要です。私たちは専門的な立場からその計画立案のお手伝いをさせていただきたいと考えます。

途中、計画の変更等はあろうかとも思います。しかし、この設計図があるから時間やお金を浪費しないですむのです。

診断が大切なわけ
内科と同じように、歯科でも診断が重要です。抜かなくても大丈夫な歯、歯髄を取らなくても大丈夫な歯など、無駄な治療行為を排除できます。しかし、その過程には、お互いが納得し患者様と私たち医療行為者がともに共通の認識をもつことが重要だと考えています。
  私たちが行う診断について理解を深めるためには、その根拠となる資料(レントゲン写真、口腔内模型、口腔内画像、痛み、感覚の確認、患部をモニターで確認するなど)を見て、お互いが共に納得し理解しあう過程が必要ですね。
どうしても避けて通れない歯周治療

痛みがある場合は、痛みの除去を目的とした処置を優先的に行います。
その後、歯がないからといってすぐ義歯や冠を作る過程に入れません。

お口の中はバクテリアでいっぱいです。その量が増えないようにコントロールすることで歯肉の状態は回復します。ご自分で手入れをする方法を学んでもらうことも必要ですし、悪い状態であれば私たちが積極的に歯のお手入れに介入します。歯磨きで治癒が困難な場合は外科処置も念頭にいれ処置を進めていきます。お口の中の状態は刻々と変化していきます。幾度も歯周状態を評価し、ご自分で維持できるレベルに到達するまでには何かアイデアを出しているつもりです。

とても大事な根の治療_そしてその後に・・

根の処置が充分でない歯に冠やブリッジを装着してもその装置は短命に終わってしまいます。
この治療の重要さは身にしみてわかっているはずですが、治療時間がかなりかかり、時として忍耐が必要になる場合もあります。処置する私たちは、精密な作業をもくもくとこなす時期であり、再治療の必要がないよう、細心の注意を払う、哲学の必要な治療かもしれません。

この処置の後、補綴処置に入るプログラムを実行に移します。
つまり、冠やブリッジを装着したり、インプラントを埋入したり、義歯を作成したりする処置です。
この処置が終わった後、装置が適正に機能しているか、残っている歯の状態は健全なのか幾度も評価を繰り返す作業が待っているわけです。
こうして、お口の中の健康を生涯にわたって管理していきたいと考えます。

 

信頼に基づく協力関係は築けるでしょうか

歯科医院に来院される方は、全て歯にトラブルがある方ではありません。健康な方もいらっしゃいます。では、なぜ来院されるのでしょうか。
何か異変を感じたとき、大丈夫かしら、とか以前の処置は変化がないかしら、とかその不安になる気持ちを健診で取り除くことが必要なのです。

病気になってから処置するのではなく、病気にならないように予防で食い止める、とう考えが治療に要する時間、お金を節約するのです。

つらい努力をしてください、とは言うつもりはありません。楽しく、すがすがしくさわやかな気持ちで予防処置ができるよう私たちは協力させていただきます。