ひな祭り
3月3日はひな祭り。我が家のじゃじゃ馬は、高校一年です。
日本では和暦(太陰太陽暦)の3月の節句(上巳)である3月3日(現在の4月頃)に行われていたが、明治6年(1873年)1月1日の改暦以後はグレゴリオ暦(新暦)の3月3日に行なうのが一般的である。しかし一部では引き続き旧暦3月3日に祝われる。旧暦では桃の花が咲く季節になるため桃の節句となった。 出典:ウィキペディア(Wikipedia)
上記出典にもありましたが、ひな祭りの日が過ぎた後も雛人形を片付けずにいると結婚が遅れるという俗説は昭和初期につくられた迷信だそうです。これってずっと気になっていたんです。あわてて片付ける必要はないわけですね。でも、場所もとりますから、片付ける為にはちょうど良い理由にもなります。
雛人形を飾るとき、その順番をいつも忘れています。なんでもいいや、と言いつつ気になっていました。そこでネットで確認しました。特に5人囃子の順番が分かりませんでした。
参考までに向かって左より、太鼓、大皮(大鼓)、小鼓、笛、謡です。
以上、ひな祭りに関して私が疑問に思っていたことの2つでした。
|