1 1
お知らせ

2008/2/7


2月だより
 

 関東南部では珍しく雪が降っている日が続いております。
みなさま、おかわりございませんか。
2月の診療は暦通りの日程です。木、日、祝祭日は休診となります。急患の場合、お名前、お電話番号、ご要件等を留守電に記録されますと、院長へ転送となりますので対応が可能の場合がございます。

さて、お気づきの方もおられると思いますが、ハウズクリニックの看板が新しくなりました。
大きな蛍光灯看板、入り口のデザイン看板です。クリニック棟の1階ホールは、ハウズクリニック渡辺内科、コスモス女性クリニック、ハウズ薬局、そしてにかもと歯科医院の掲示板が完成し、各科のお知らせが掲載されています。ご覧下さい。


2月3日は節分です。本来、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことだそうです。節分とは「季節を分ける」ことをも意味しています。江戸時代以降は特に、立春の前日(2月3日ごろ)のことを指す場合が多く、新年の始まりに相当する「立春」の前日にあたる節分がもっとも重要視されたため、現在の形として残ったといわれています。
翌日の2月4日が立春で新年のはじまりですので、厄年等もここから勘定することになります。

節分の行事

豆撒き
炒った大豆を撒き、蒔かれた豆を、自分の年齢(数え年)の数だけ食べます。
年の数より1つ多く豆を食べるというのは、翌日から新年になるため、数え年で1つ多くするというわけです。体が丈夫になり、風邪をひかないというならわしです。豆を撒くことには、鬼に豆をぶつけることにより、邪気を追い払い、一年の無病息災を願うという意味合いがあります。

恵方巻
節分の夜にその年の恵方(吉方位、歳徳神が存する方位)を向いて太巻きを丸かぶりするという、関西発祥の行事。七福神にちなんで7種の具材を入れた太巻きを食べて、「福を巻き込む」「福を食べる」のだそうです。2008年の恵方は南南東です。
食べている間は、途中で口をきかない、ということも覚えておいてください。

 
back